真巌寺

もと薬師寺といい、正平元年(1346年)九鬼氏の祖九鬼隆信の創建と伝え、その後、九鬼村の川上氏一族がこの寺の世話をしていたが、寛永10年(1633年)ごろ僧真岩元達が当地へ巡錫(僧が、各地をめぐり歩いて教えを広めること)のみぎり、当寺にとどまり住職となった。

寛永17年11月元達の留守中火を失し、その弟子林恕(九鬼氏の出)がようやく本尊薬師如来を救い出し、前庭の池中に投じて災厄をまぬがれたが、古記録はすべて焼失した。

当時、九木浦(現九鬼町)には薬師寺のほかに延命庵・林泉庵があったが、寛永21年今の地に薬師寺が再建されたので、他の2か寺をあわせ、眞巌寺と名づけた。

 

本尊薬師如来は薬師寺草創以来の像と伝え、その膝裏には嘉暦4年(1329年)の墨書銘があり、鎌倉末期の優作であることが知られる。

当地方は数度の水難をうけて、文化財の残るものは少なく、本像はまたと得がたいものとして、昭和31年県指定されている。

 

>>永代供養に関して


平成25年8月より小倉康司住職が九鬼真巌寺に就任してくださいました。

 

【プロフィール】

 名前:小倉康司住職

 本籍:度会郡大紀町阿曽

 生年月日:昭和24年11月1日生

 

 僧暦大本山永平寺と覚王山日泰寺にて修行

平成10年より龍祥寺住職として現在に至っておられます。

【真巌寺からのお知らせ】

九鬼真巌寺の御詠歌が出来ました。